|
モ120形
黒野電気鉄道が、昭和5年に輸送力増強のために製造した車両で2両が製造された。車体は13mの両運転台車である。昭和19年にモ121が本郷線に転属し昭和35年に廃車となった。モ122は昭和20年に戦災で焼失している。 |
|
ク150形
黒野電気鉄道が、昭和5年に製造した車両で2両が製造され、モ120形と編成を組んでいた。車体は13mの片運転台車で運転室後ろに荷物室がある。昭和19年にク151がモ121と共に本郷線に転属、昭和26年に廃車となった。ク152は昭和20年に戦災で焼失している。 |
|
ク160形
昭和8年、増え続ける旅客輸送に伴い、モ100形の増結車両として製造された13mの片運転台車で1両が製造された。相棒としてモ106形を改造し固定編成を組んでいたが、昭和21年に事故で廃車となった。
(事故後モ106形の相棒はク151となった。) |
|
モ200形
黒野電気鉄道が白山〜黒野間の延長開業にあたり昭和13年に製造した車両で2両が製造された。車体は15mの両運転台車で併用軌道の関係から折り畳み式のステップがついていた。昭和59年に1000系が登場して全車が廃車された。 |
|
モ220形
昭和14年に黒野電気鉄道が、モ200形の増備車両として製造した車両でで1両が製造された。車体は15mの両運転台車で、モーターの出力が増強されたため別形式となった。昭和59年に1000系が登場して廃車された。 |
|
ク250形
昭和16年に戦時輸送の強化を図る目的で、モ200形・モ220形の増結車両として製造された。戦後はモ220形と編成を組んで走っていたが、昭和59年にモ220形と共に廃車された。 |
|
モ300形・ク350形
昭和26年のダイヤ改正において輸送力の増強を図るために国営鉄道から譲り受けた旧型車である。17m片運転台車でモ300形+ク350形の2両編成となっている。長らく本線の主力電車として活躍していたが、1200系の登場時に2編成4両が、残る1編成2両も1400系の登場により廃車となった。 |
|
700系
昭和50年に貴船〜白山間の開業に伴う車両増備のために、旧国営鉄道からクモハ12形を2両購入して入線した。しかし、老朽化が進んでいたため昭和59年に全車廃車された。 |
|
500系
黒野軌道が新座町〜黒野間の開業にあたり大正15年に製造した車両で6両が登場した、車体は丸味を帯びた正面5枚窓の独特なマスクや戸袋部の楕円窓が特徴である。その後全車が別所線に転出し、4両が総括制御化され510系となった。昭和57年に800形が登場して1両が廃車、残り1両も平成15年に850形にあとを譲り廃車となった。 |